日経平均株価が2万円前後になり、株取引を行う人も増えてきているかと思いますが皆さんの投資スタイルはどのようにされているでしょうか?
超短期(デイトレーダー)、短期(数日~数週間)、長期(数カ月~数年)と様々なやり方がある株式投資ですが、その業界にもAIによる影響が出てきそうです。

AIの活用方法としては、人間が判断して行っている売買をAIが人に代わって行うという聞くと単純ですが、アルゴリズムによっては人間のように間違えることがなくさらに瞬時に判断して売買することが可能になります。
こうなってくると、普段デイトレーダーが行っている短期的な取引はAIに比べて分が悪くなってきます。AIのほうが世の中の変動(経済ニュースや企業業績)にいち早く反応できるためです。人間がニュースを読んで、証券会社にアクセスをして取引を設定する間に、インタネット上から仕入れた最新のニュースをもとにAIのほうが先に売買(ロスカットや仕込み)を行ってしまうためです。
経済指標の発表など、あらかじめわかっている出来事には人間でも対応する方法はあるかと思いますが、テロ事件や自然災害など予測できない事態に対しては断然AIが有利になる状況です。

ただ、長期的な株価の変動については企業業績が関係する部分が多く人間でAIであれ大した差は出ないと思われます。このため、短期で行っている人は長期取引への移行が迫ら得るかもしれません。
【MONEY VOICE】「相場の名人」も人工知能には勝てないのか?人間を凌駕するアルゴ
【Bloomberg】100%人工知能のヘッジファンド誕生-株取引に人間の感情は邪魔か

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。